スポンサーサイト
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
1986年に爆発を起こしたチェルノブイリ原子力発電所。この跡地で2006年に再び原因不明の大爆発が起きる。この影響により半径30kmが放射線汚染の被害に遭う。
そして2012年。汚染された跡地一帯は、放射線の影響によって突然変異をおこした生物の生息する「ゾーン」と呼ばれる危険地帯と化した。辛くも生き残った人々は、生活をするために原始的なビジネスを構築しはじめていく。生死に関わるような過酷な依頼を請け負い、その見返りとして多額の報酬を受け取り生計をたてる「ストーカー」と呼ばれる者達がゾーン周辺で暮らし始めていた。(略 【wikipedia転載】
■移動先のブログ
■移動先のブログ
Kiling FloorというFPSゲームを長い間遊んでいたため少しハイセンシビティーに慣れてしまったようです。
センシビティーに違和感を感じながらCOD:BOやサドンアタックなどの対人ゲームをプレイするのは難しいとのでconfigファイルの『seta sensitivity』を3.3から4.15に変更。
今までは90度振り向くのに1回マウスを浮かせないといけなかったけどほぼ1回で見れるようになりました。
ただ、ADS(銃を覗き込んでいる状態)だと少し早い気がするのでSRや一部のアサルトライフルは少し精度が悪くなってしまったので練習が必要そうです。
リコイルや合わせ撃ちはセンシビティーが低い方がやり易くて、視点変更はハイセンシビティーの方が易い。
これらの条件を叶えてくれる夢のような設定はどこかにあるのでしょうかね・・・。
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
■移動先のブログ
最近は別FPSゲームの『Killing Floor』ばっかりやっていたので3週間ぶりのプレイになります。
やっぱり対人ゲームだと一瞬の隙でやられてしまうので集中力が必要ですね。
『Killing Floorでは見かけた敵を一瞬で殲滅』ってプレイはあまりしないで、全体を見渡してから倒す順番を決めて出来るだけ被害を減らす。
ってプレイスタイルで遊んでいるので久しぶりに対人ゲームの怖さを思い知りました(;´∀`)
後、時々立ち止まっているように見えますが、ショートカットキーを忘れて適当にキーを押して確認しているだけですw
AIMがガクガクしていますが『COD:BO』のセンシビティーが『Killing Floor』の半分もなかったので調節が大変でした。
『Killing Floor』は基本的に腰だめでHS狙い。なので、高センシビティーでも問題なし。
『COD:BO』はADSで狙うので私は低センシビティーで微調整が必要。
全く種類の違うFPSを華麗にこなせる神AIMがほしいものです・・・・w
■移動先のブログ
■移動先のブログ
ここ数日で『フィールドメディック』『サポートスペシャリスト』『シャープシューター』のレベルが5になりました。
一番最初にレベル6する予定だったフィールドメディックのレベルアップ条件『仲間を100k分回復する』が思ったよりにきついので
今は『メディックガン・AK・DEを持ったフィールドメディックorコマンドー』と『最終waveでデモリッションズ』を使って均等にレベル上げ中!!
敵の種類ごとに武器を変えて戦うので倒すスピードは下がってしまいましたが、無駄なくレベル上げが出来るようになった気がします。
【Minecraft】
一日2時間ほど3人で作業しているのでだいぶ大きな城が出来てきましたb
【ブログ】
何度もブログ用の画像を撮り忘れて記事が書けませんでしたw
その代わりに2日かけてhtmlとCSSを6kb軽量化に成功!!
たったの6kbだと思いますけどこれって結構厳しいんですよw?
ただ、今のところ軽量化しているだけで高速化の方は1割~2割した程度なのでもう少しちゃんとした情報を調べてレンダリングの早い記述方法などを調べたいと思います。
■移動先のブログ